アペフチカムイ
あぺふちかむい
アペフチカムイの解説
あぺふちかむい


アイヌの民にとって最も身近で尊い火の神・アペフチカムイ。近すぎて意外と知らない火の老女・アペフチカムイについて、イラスト付きでご紹介致します。
火の老女
アペフチカムイは、アイヌの火の神である。
『アペ』はアイヌ語で火を、『フチ』は老婆を意味する。
故に、アペフチカムイは6枚の衣を纏い手に黄金の杖を持った老女の姿で描かれる。
また、『神の老女』という意味の『カムイフチ』と呼ばれることもある。
家の神であるチセコロカムイとは、夫婦とされる場合もある。
祈りの始まりの神
アイヌ民族のカムイノミ(神への祈り)は、まずアペフチカムイへの祈りから始める。
それは、「自分たちの祈りは、火のカムイを通じて他のカムイに伝えられる」というアイヌの考えに基づく。
火から立ち昇る煙が人々の祈りをのせて、天に居るカムイに届くと信じられている。
最も身近なカムイ
寒さ厳しい北海道に住むアイヌ民族にとって、火は温もりを与えてくれる大切な存在だ。
無くてはならない火の神であるアペフチカムイは、人家にまつわる神の中で最も身近で尊いとされている。
アペフチカムイは囲炉裏の中に住まい、アイヌの暮らしを見守っていた。
神がアイヌの家を訪れた時、客を持て成すのはアペフチカムイの役割だ。
『アイヌ神謡集』にある『銀の滴降る降るまわりに』には、アペフチカムイが人家を訪れたフクロウのカムイを持て成す様子が描かれている。
(前略)
小さい子を手伝わせ、薪をとったり水を汲んだりして、酒を造る仕度をして、一寸の間に六つの酒樽を上座に並べました。
それから私(フクロウのカムイ)は火の老女、老女神と種々な神の話を語り合いました。
(中略)
私もみんなに拝されました。
それが済むと、人はみな、心が柔らいで盛んな酒宴を開きました。
私は、火の神様や家の神様や御幣棚の神様と話し合いながら、人間たちの舞を舞ったり踊りをしたりする
さまを眺めて深く興がりました。
そして二日三日たつと酒宴は終わりました。
人間たちが仲の善いありさまを見て、私は安心をして火の神、家の神、御幣棚の神に別れを告げました。
『ひとつぶのサッチポロ』というアイヌの昔話では、家に入り込んだ化け狐の正体を暴こうとするアイヌの台詞に火の神が登場する。
「昼の日中に、それも火の神様の目の前で、人や神を化かすことができると思うのか」と言われた化け狐は、ついに正体を現してしまう。
アペフチカムイの前では、嘘や偽りは意味を持たない。
アペフチカムイは厳しくも優しく、アイヌたちの暮らしを見守る女神である。