大年神
おおとしがみ
大年神の別名
- 大歳神(おおとしがみ)
- 歳徳(としどく
- お歳徳(とんど)
- 正月様
- 恵方(えほう)様
大年神の御神徳
大年神の伝承地
- 島根県出雲市
大年神の継続
- 須佐之男命(父)
- 神大市比売(母)
- 宇迦之御魂神(妹または弟)
- 天知迦流美豆比売(妻)
- 香用比売(妻)
- 伊怒比売(妻)
- 御年神(子)
- 奥津日子神(子)
大年神の鎮座
大年神の解説
おおとしがみ


毎年正月に各家にやってくる来方神。
建速須佐之男命と神大市比売の間に生まれた年を司る神様です
大年神とは?
大年神とは、お正月を迎える神様です。
大年の「年」は祈年祭の「年」であり、冬に種をまいて初冬に収穫する稲のことだといいます。これで大年神が稲作の神だということがわかります。
正月に迎える神なので年徳神とされ、上記の別名の欄のように年徳さま、お正月様、恵方様などと言われております
年の変わり目にやってきて、豊年満作をやくそくし、家の安泰や繁栄を見守ってくれる豊穣の神様なのです。
一方、一部の地方では農作を守護する神と家を守護する祖霊が同一視されたため、大年神様は家を守る神様として祀られているようになったようなのです。
また、年徳様自体はもともと民間信仰の神様だとされ、同一化されるにつれて様々な信仰が増えて定着していったといわれといます
お正月の神様
ご存知の方もいるように、お正月の神様といえば大年神様がポピュラーでしょう。
大年神様は、中世(平安時代末期から安土桃山時代あたり)から『年徳様』と都市部中心に呼ばれ始め、理由としては『徳』という字が縁起がよいものとされたためという。
そもそも、日本人は年末を楽しむようにしており、お歳暮のやり取りや忘年会といった様々あります。
関係ないように思える楽しい行事は、じつは関連があり、神道では人々が楽しく過ごすことによって、大年神様を含む様々な神様を喜ばせることにつながるようなのです。
みんなが幸福に過ごし、大年神様を迎えることが大切なことだとわかります。
また、正月の飾り物である門松は依代、鏡餅はお供え物だとされています。
なぜ、歳神から年神へ変わったか
正月行事はそもそも、農耕が盛んだった日本においてとても大切なものでした。
古代では、一月一日、七月一日に農作をもたらす農耕神『歳神』と呼ばれる祖霊がやってくるとされていました
歳神の『とし』は、古代語で『稲の実り』という意味で、名からして農耕における大切な神様だったとされます。
しかし、七月一日の祭は飛鳥時代からすたれはじめ、それは祖霊祭から盂蘭盆にかわっていきました
一方の一月一日の祖霊祭は大掛かりなものにかわり、その日に年が変わることから農耕の神である『歳神』から、年の始まりに訪れる意味の『年神』に変わったとされます