大禍津日神
おおまがつひ
大禍津日神の別名
- 大綾津日神
- 大屋毘古神
大禍津日神の御神徳
大禍津日神の伝承地
- 後述となる瀬織津姫との関係によっては日本各地に点在する。
大禍津日神の継続
- イザナギ(禊を行いその時に出た垢から生まれたとされている)
大禍津日神の鎮座
- 瀬織津姫神社(石川県金沢市)
大禍津日神の解説
おおまがつひ


二柱合わせて
大禍津日神、八十禍津日神(ヤソマガツヒ)合わせて禍津日神(まがつひのかみ)と呼ばれる。
禍津日神をひとつひとつ漢字に合わせて分解していくと、「禍(マガ)」は「曲がっている」こと、これから転じて「災厄」となり、「津(ツ)」は助詞であり、「日(ヒ)」は神霊の意味があるといわれており、これらを組み合わせることで「災厄の神」という意味となる。
似ている神様
二柱合わせて禍津日神と呼ばれるということは、その生まれも非常に似たもの、というより同一のことである。黄泉から帰ったイザナギが禊を行って黄泉の穢れを払ったときに生まれたのがその二柱であるといわれている。また、いずれも災厄を司る神であるとされている。
そのため、神学者もほぼ同一に扱うことがある。また、国学者で知られる本居宣長は禍津日神を祓戸大神の一柱である瀬織津姫と同一に見ていたとしている説もある。