天之御中主神
あめのみなかぬし
天之御中主神の別名
- 天御中主神
- 妙見菩薩(みょうけんぼさつ)
天之御中主神の御神徳
天之御中主神の伝承地
- 宇宙
天之御中主神の継続
- 宇宙ではじめに成された神
天之御中主神の鎮座
- 石清水八幡宮 石清水社(京都府八幡市)
- 秩父神社(埼玉県秩父市)
- 水天宮(福岡県久留米市)
- 相馬中村神社(福島県相馬市)
- ほか(全国水天宮、相馬神社など)
天之御中主神の解説
あめのみなかぬし


天地の始まりと共に成した宇宙の根源とされる天之御中主之神。
近代には妙見菩薩されまた、水天宮の主祭となり現在では多くの方に信仰を集めています。
宇宙と天之御中主之神誕生
宇宙のはじめに産まれた天之御中主之神はどのように産まれたのでしょうか?
古事記 天地開闢を見てみますと実にあっさりとした紹介になっています。
古事記 天地開闢
天地が初めて現れ動き始めた時に高天原に成った(産まれた)神の名は、
天之御中主神、次に高御産巣日神、
次に神産巣日神、この三柱の神は、皆独り神として、 姿は見えませんでした。
次に地上世界が若く、水に浮かんでいる脂のようで、
くらげのようにふわふわと漂っていた時、
葦が芽を吹くように、きざし伸びるものによって成った神の名は、
宇摩志阿斯訶備比古遅神、天之常立神。
この二柱の神もまた独り神で姿は見えません。
以上の五柱の神は別天津神といいます。
古事記での天之御中主之神の記述は以上で終わっております。
ここでわかる事は、
最初に産まれた神さまということと姿を見せなかった(持たなかった)?ということです。
では、当時の世界はどのよなものだったのかというと天地が交じり合い堺がない状態でそのもっとも高い所にある清らかな場所が高天原です。
まだ、世界が生まれる前に成された神様の一柱が天之御中主之神ということになります。
天之御中主之神の神名
天之御中主之神のご神名をすると
天=空や高天原。
御中=中央
主=支配する
神=神様
というようになります。
つまり、天界の中央を支配する神様ということになります。
謎の多い高天原の主祭 天之御中主之神
天照大御神が治めるまで高天原を治めたのは天之御中主之神でした。
しかし、そのような神であるにも関わらず記述が少なく謎の神様でもあるのです。
「延喜式」神名帳、各国風土記、続日本紀、古語拾遺にも記述がないのです。
妙見信仰と天之御中主之神
前章で触れたように天之御中主之神は記述も乏しく祀る神社もほとんどありませんでした。
しかし、近代になり神仏習合による妙見菩薩との習合で一気に庶民にまで親しまれる神様になりました。
妙見菩薩は他の仏とは異なり中国の星宿思想から北極星を神格化したもので、
空に瞬く北極星を天之御中主之神と見立てた習合と考えられています。