気吹戸主
いぶきどぬし
気吹戸主の別名
- なし
気吹戸主の御神徳
気吹戸主の伝承地
- 根の国底の国
気吹戸主の継続
- なし
気吹戸主の鎮座
気吹戸主の解説
いぶきどぬし


大祓祝詞に登場する氣吹戸主神をご紹介します。強い風を起こして、罪穢れを祓い清める役割の神様です。
祓戸四神と氣吹戸主
延喜式祝詞・六月晦大祓(みなつきのつごもりのおほはらえ)に登場する神。
中つ國の罪、穢れ(けがれ)を祓い去る神々。
神道では、清浄であることを非常に重要視している。
「祓」は穢れ、災いを祓い去ることである。
その起源は、
伊弉諾神が根の国から帰られた時、小さな水門で「禊(みそぎ)」をされ穢れを除かれた神話、
また、高天原で素戔嗚尊(すさのおのみこと)が乱暴・狼藉を働き、罪を犯された時、
贖い物を出して「祓」を行われた(全財産を没収されるようなこと)との神話
に見え、
これが現代の神事にもつながっている。
神事の前の、修祓の儀式が、禊払えに当たる。
「大祓」とはすべての罪・穢れを祓い清めるという意味である。
大祓祝詞によると、二種類の罪がある。
天つ罪 農耕を妨害する人為的な行為・祭祀の神聖さを穢す行為
國つ罪 病気・災害・近親相姦、姦通罪など
これらの罪・穢れを祓い清める役目を担っているのが、祓戸四神である。
この四神の中に氣吹戸主も名を連ねており、大祓祝詞の後半に登場する。
祓戸神は、瀬織津比売、速開都比売、氣吹戸主、速佐須良比売の四神とされている。
速開都比売を除いてこれらの神の名は記紀には登場しない。
この神たちが連携をして罪穢れを祓ってゆく様が描かれている。
瀬織津比売・・・罪穢れを川から海へ持ち出す
↓
速開都比売・・・海に持ち出された罪穢れを手に持ってぐっと一息に呑んでしまう。潮の流れの渦巻の中に呑みこんでしまう
↓
氣吹戸主・・・海の上空で、強い風を起こして罪穢れを根の国底の国という暗闇の世界に吹き放つ
↓
速佐須良比売・・・そうして根の国・底の国に持ち込まれたもろもろの禍事・罪・穢れをさすらって失わせてしまう
上記のとおり、
氣吹戸とは、激しい竜巻の吹きすさぶ処のことで、
氣吹戸主は、竜巻を起こして罪穢れを根の国底の国という暗闇の世界に吹き放ってくださる神である。