泣沢女神
ナキサワメ
泣沢女神の別名
- 哭沢女神
- 啼澤女神
泣沢女神の御神徳
泣沢女神の伝承地
- 香具山
- 奈良県柏原市
- 淡路島
泣沢女神の継続
- 伊邪那岐(父)
- 伊邪那美(母)
泣沢女神の鎮座
泣沢女神の解説
ナキサワメ


妻を失った伊邪那岐命の悲しみ涙より産まれた美しい水の女神「泣沢女神」。
再生の神様として、出産、新生児守護、延命長寿などの信仰を集めています
悲しみの涙から産まれた女神「泣沢女神」
豊葦原千五百秋瑞穂國(日本)を産んだ伊邪那岐命と伊耶那美命は、次に様々な神をご出産されました。
神生みの最後に火の神である火之迦具土神をご出産された時に伊耶那美命はその業火で女陰を焼かれ、お亡くなりになってしまわれます。
妻を亡くした伊邪那岐命は大いに嘆き悲しみ涙を流されました。
その時の涙は沢となり美しい女神様がなされました。
その女神様が泣沢女神です。
泣沢女神への信仰
太古の日本には巫女が涙を流し死者を弔う儀式が存在し、そのような巫女の事を泣き女といいます。
この儀式は死者を弔うだけではなく魂振りの呪術でもありました。
泣き女は神と人間との間を繋ぐ巫女だったのです。
泣沢女神は泣き女の役割が神格化したものとも言われており出産、新生児守護、延命長寿など生命の再生に関わる信仰を集めています。
また、雨は天地の涙とする説があり降雨の神様としても知られています。
泣沢女神と香具山
泣沢女神についての資料は非常に少なく、古事記には「香具山の畝尾の木の下に坐す神」と書かれるだけです。
「延喜式」神名帳には畝傍都多本神社に泣沢と呼ばれる井戸があり、その井戸がご神体として祀られていると紹介されています。
この事から大和三山の一つ香具山の麗の畝傍から湧き出る井戸の神様ということになります。
※現在、畝傍都多本神社の井戸があったとされる場所には啼沢女神社があります。
その井戸にはこんな和歌が残っています。
泣沢の 神社に神酒すゑ 祷祈れども わご大君は高日知らしぬ
(意味)
泣沢神社の女神に神酒を捧げて大君が蘇りますようにと祈っているのに、大君はついに天をお治めになってしまわれた。
※万葉集より
再生の神である泣沢女神に神酒を捧げ祈ったのに高市皇子は蘇ることなかったという悲しい和歌です。
泣沢女神のご神名
泣沢女神のご神名については「泣くように響き渡る沢」から来ているという説があります。
また、「沢」の字は「多(さわ)」を意味し沢山の涙すなわち沢山の水を意味するとも言われており井戸や泉、湖などの水が湧き出す場所を指しているとされ、新しい生命の源とされる湧き水の神である事から新生児守護神としても信仰を集めています。
挿絵担当ヒャクジロー
参考資料
- 古事記
- 日本書紀
- 「延喜式」神名帳
- 万葉集
挿絵解説
「生死の境界」「再生」をイメージしました。下の方に描いた花は山吹です。山吹の黄と山清水で「黄泉」の隠喩がされた、万葉集巻二158の高市皇子の歌をモデルにしました。