穂高見命
ほたかみのみこと
穂高見命の別名
- 穂高大明神
- 宇都志日金拆命(異説あり)
穂高見命の御神徳
穂高見命の伝承地
- 長野県安曇野市
穂高見命の継続
- 大綿津見神(父)
- 八坂刀女命(妹)
- 振魂命(弟)
- 阿曇氏(子孫)
穂高見命の鎮座
穂高見命の解説
ほたかみのみこと


奥穂高岳に降臨され辺を開拓していかれたという穂高見命。
阿曇氏の祖神として広く知られており海神「大綿津見」の子供で海を司る神様です。
穂高見命のご神名
穂高見命は海人族の祖神でありながら稲穂を思わさるようなご神名<をされております
穂・・・稲など穂のある植物
高・・・たかい、たかく
見・・・霊(み)霊力を表す。
つまり、高く育った稲穂の神様ということになります。
穂高見命と穂高岳
穂高見命は現在の奥穂高岳に当たる場所にご降臨されて未開の地であった安曇野周辺を開拓されました。
穂高岳は穂高神社のご神体とされており穂高大明神と呼ばれたことから現在は明神岳と呼ばれています。
穂高見命の子孫「阿曇氏」
阿曇氏は元々、筑前国糟屋郡阿曇郷を拠点に置く海人族で大陸との交流もある大きな部族でした。
阿曇氏は九州から全国に渡り、全国各地に阿曇氏が住み着いていたであろうあずみとつく土地や阿曇氏が航路として使ったであろう安曇川という川があります。
記紀や新撰姓氏録に以下のように登場します
日本書紀 応神天皇の項
応神天皇より海人の宗に任じられた
古事記
阿曇連はその綿津見神の子、宇都志日金柝命の子孫なり
新撰姓氏録
安曇連は綿津豊玉彦の子、穂高見命の後なり
阿曇氏は神に供される御贄には海産物が主に供えられた事から内膳司の長官(天皇のお食事を調理する)
穂高見命と八郎太郎
穂高神社の境内には泉小太郎像があります。
その由来は、泉小太郎は穂高見命の生まれ変わりだと言われているからです。
また、泉小太郎の父である白龍王は海津見神の生まれ変わりとされており
母の犀竜は諏訪大明神の化身だと伝えられています。
この事から建御名方系の諏訪氏や出雲との関係もあったのではないかと推測できます。