管狐
くだぎつね
管狐の解説
くだぎつね


古くから人々に仕え、また時には厄をもたらす狐の妖怪。
管狐とは
日本に伝承として数多く語り継がれている、狐の憑き物の一つ。それが管狐です。
「管狐」という名前の由来は、人間が竹筒を持ちながら言霊を唱えると、狐がその管の中に入り人間の問いに答えてくれるとのことからその名がつきました。
神通力を使い予言をしたり、隣家などから小物をとってきたりなど、その憑いた家を裕福にしたりするなどとして知られています。
ちなみに、憑くのは「個人」ではなく「家」という伝承が多く、オサキ狐などの主人が意図せずとも勝手に行動する妖怪にに対し、管狐は主人の「使役する」という意図のもとに行動することが特徴と考えられています。
しかし、その叶えてくださることも良いことばかりではありません。
狐憑きは「管使い」や「クダ家」、または「飯綱使い」などと言われ、その「管使い」が使役すれば相手を病気にするなどということもできたようです。
そこで、管使いの思い通りに動くのか、と言われればそれもまた違うようで。
管狐は大食らいで、また竹筒の中には雌雄一対で入れなければならないようでした。そして雌雄で入れるとなると繁殖をし、瞬く間に数が増えやがては家が食いつぶされ衰えるとも言われています。
飯綱使い
日本といえば!な「忍者」も、飯綱使いであったとの伝承があります。
彼らは、この管狐を使って神通力を得ようとしました。
飯綱使いの出自は、日本古来の山岳信仰を背景にした修験道から生まれています。そのことから「飯綱使い」は忍者の原型であるという可能性も。
忍者が妖術を使うなどのイメージはこの管狐からきているのかもしれません。
挿絵担当K(元メンバー)
参考資料
- 飯縄山略縁起
挿絵解説
名前から狐のイメージを持って連想されやすい管狐ですが、狐であるかどうかは分かりません。
狐面をつけていますが、その下が狐であるかは分からないというイメージです。