井氷鹿
いひか
井氷鹿の解説
いひか


井氷鹿(いひか)は、神武天皇が吉野で出会った土着の神です。現在も「奈良県吉野郡川上村井光」という地名が残っており「井氷鹿の井戸跡」などの伝承地も存在します。
神武天皇が吉野で出会った土着の神
神武天皇が、東征の際に、吉野で出会った神です。
新しい土地を求めて、和歌山県の熊野から本州に上陸した神武天皇は、
高天原の「高木の神(高御産巣日神)」のサポートを受けていました。
高木の神が遣わした八咫烏(やたがらす)の先導で、
井光川という美しい川に差し掛かった時のこと。
尾っぽが生えた人が泉より出てきました。
その泉は、神々しく輝いていました。
「おまえは誰だ」と問うと
「私は国つ神(土着の神)井氷鹿(いひか)という者です」と答えました。
ここでは、さが根津日子、井氷鹿、石押分之子、と三柱の土着神が登場します。
石押分之子は、違う土地からやってきた神武天皇を歓迎しており、
さが根津日子、井氷鹿も受け入れたようです。
ちなみに、
日本書紀では「井氷鹿そのもの自身が光っていた」
古事記では「井氷鹿の出現した井(川・泉・井戸など解釈は様々)が光っていた」
と、それぞれ少し違います。
「光る水」というのは、水銀のことを指しているという解釈や、
「尾っぽ」は「獣皮でできた尻当てをしている鉱夫や木こりの姿」という見方もあります。
吉野は当時、鉱物資源が豊富な土地で、多くの鉱山があり
金や銀はもちろん、硫化水銀も採取できていたそうです。
同じ吉野郡内や周辺地域には、丹生神社・丹生川上神社など
丹(=水銀)という字を使った名前が残っていることからも
水銀が採れる土地だったことが連想できます。
吉野に今も残る伝承
「井氷鹿」は奈良県吉野郡川上村井光の地名として残っており、
「井光(いかり)川」「井光(いかり)神社」「井氷鹿の井戸」といった伝承地があります。
井氷鹿が出現したとされる場所は、井光川から山の方に少し進んだところにある
「神武天皇御旧蹟井光蹟」と書かれた石碑のうしろの窪地で、
ここが「井氷鹿の井戸跡」です。
井光神社奥の院の伝承によると、
井氷鹿は天乃羽羽矢を井光神社に納め、
神武天皇の進軍の勝利を祈願したといわれています。
また、奈良県葛城市にある長尾神社のいわれでは、
「井氷鹿」= 長尾神社の御祭神・水光姫命 であり、
水光姫命は白蛇の姿をしていて、同じく御祭神の天白雲別命の娘だということです。