伊耶那美
いざなみ
伊耶那美の別名
- 黄泉津大神(よもつおおかみ)
- 道敷大神(ちしきのおおかみ)
- 熊野夫須美神(くまのふすみのかみ)
- ※道敷大神は黄泉比良坂で伊邪那岐神に追いついた神という意味と言われています。
伊耶那美の御神徳
伊耶那美の伝承地
- 淡路島
- 隠岐島
- 滋賀県多賀市
- 島根県安来市伯太町
伊耶那美の継続
- 伊邪那岐(夫)
- 水蛭子(子)
- 淡島(子)
- 火之迦具土(子)
伊耶那美の鎮座
伊耶那美の解説
いざなみ


日本神話の国生みの神様、伊邪那美について挿絵をつけて詳しく紹介!!
神世七代(カミヨナナヨ)の最後の神『伊邪那美』
日本神話における最初の夫婦であり、伊耶那岐神の妹でもあります。
名称に使われている「イザナ」は誘うという意味で「ミ」は女性を表していると言われています。
天津神達から「この漂っている国土を有るべき姿に整え固めなさい。」
と使命を受け本州、四国、九州など八つの島々(大八島国(オオヤシマノクニ))の他にも多くの島などを次々と生み出しました。
しかし、民のことを考え火を与えることを決めたイザナミは危険を伴うのを分かっておりながらカグツチを産みます。
その際にやけどを負ってしまい死んでしまいます。
そして、自分を追いかけて黄泉の国に来たイザナギに腐敗した姿を見られ恥をかき、そして、後を追いかけます。
そしてイザナギは千引の石(ちびきのいわ)をその黄泉比良坂に塞ぎました。
そして、その石を挟んで二神が向き合って立ち、離別の時
イザナミ「愛しい私の夫がそのようなことをするのならば、あなたの国の人々を、一日に千人絞め殺しましょう」
イザナギ「愛しい私の妻がそのようなことをするのならば、私は一日に千五百の産屋を建ててみせるぞ」
と言い離別しました。
熊野夫須美神
天照大神と素盞鳴尊(スサノヲ)が誓約をした際に、素盞鳴尊が天照大神の八尺勾珠(やさかのまがたま)を噛み吐き出した息から生まれた熊野久須毘命ともされる。