木花開耶姫
このはなのさくやひめのみこと
木花開耶姫の別名
- 木花之佐久夜毘売命
- 木花開耶姫(日本書紀)
- 木花之佐久夜毘売(古事記)
- 浅間大神
- 神阿多津比売命
- 神吾田鹿葦津姫命
- 豊吾田津媛命
- 酒解子神
- 桜大刀自神
木花開耶姫の御神徳
木花開耶姫の伝承地
- 鹿児島県野間岬(笠沙の岬)
- 富士山本宮浅間神社(静岡県富士宮市)
木花開耶姫の継続
- 大山祇神(父)
- 石長比売命(姉)
- 天津日子番能邇邇芸命(夫)
- 火照命・火須勢理命・火遠理命(子)
木花開耶姫の鎮座
木花開耶姫の解説
このはなのさくやひめのみこと


日本神話に登場する天孫・邇邇芸命の妻となった木花開耶姫
天孫が見初めた絶世の美女
天孫・邇邇芸命(ににぎのみこと)が日向の高千穂の峯に天降りされた後、吾田の笠沙の岬で出会った絶世の美女が木花之佐久夜毘売命である。
邇邇芸命は美しい木花之佐久夜毘売命に一目で惚れ込み、「誰の娘か」と問われた。
木花之佐久夜毘売命は「大山祇神(おおやまづみのかみ)の娘で、名は神阿多津比売、または木花之佐久夜毘売」と答えられた。
邇邇芸命は更に「お前に姉妹はいるか」と問われ、木花之佐久夜毘売命は「姉、石長比売がいます」と答えられた。
天孫が「お前と結婚したいと思う」と申されると、媛は「私からは申し上げられません。父の大山祇神がお答え申し上げましょう」と申した。
短命の原因
天孫から娘への求婚を大変喜んだ大山祇神は、木花之佐久夜毘売命に姉の石長比売を副え、多くの献上品とともに邇邇芸命のもとへと奉った。
しかし邇邇芸命は、あまり美しくない石長比売を見るなり、大山祇神へと送り返してしまう。
そして木花之佐久夜毘売命のみを止められて婚姻された。
大山祇神は「娘二人を嫁がせたのには理由がある。石長比売を嫁がせたのは、その間に生まれた御子は雪が降っても風が吹いても石のように永遠に命があるように。木花之佐久夜毘売を嫁がせたのは、木の花が栄えるがごとく御子も栄えるようにとの理由からだ。しかし天孫は石長比売を返され、木花之佐久夜毘売だけを止められた。だから、御子の寿命は木の花のようにはかないものになるだろう」と嘆かれた。
更に木花之佐久夜毘売が妊娠したとき、姉の石長比売が「もしも天孫が私を妻に選んでいたのなら、生まれてくる子は石のように長い寿命を得られたものを。妹の子では花のごとくはかなく散るでしょう」と恨みを込めて語った。
こうして、天皇の寿命は短くなったという。
一夜孕みと火中出産
子を授かった木花之佐久夜毘売命は、邇邇芸命に報告をする。
しかし邇邇芸命は「たった一夜で孕むのはおかしい。私の子ではなく、国津神の子ではないのか」と木花之佐久夜毘売命の不貞を疑った。
疑われた媛は、「お腹の子供が国津神の子ならば、きっと出産のときに無事では済まないでしょう。もしあなたの子ならば無事に生まれるはず」と言うと、出入口のない産屋を造り、室内を壁土で塗り込めると、その産屋に火を放った。
木花之佐久夜毘売命は燃え盛る炎の中で、火照命・火須勢理命・火遠理命の三柱を見事に出産して、身の潔白を証明してみせた。
火中で無事に出産したことから、木花之佐久夜毘売命は安産の神様として信仰されるようになり、子安神とも呼ばれている。
酒造業の守り神
木花之佐久夜毘売命は前述の出産神話にちなみ、父親の大山祇神とともに酒造の神としても信仰されている。
媛は天孫の子を出産後、卜占によって稲田を選び、その田で収穫した神聖な米で大山祇神が芳醇な酒を醸造し、三人の皇子の誕生を祝ったという。
そうしたことから大山祇神を酒解神(さけとけのかみ)、木花之佐久夜毘売命を酒解子神(さけとけこのかみ)と呼び、酒の守護神として信仰するようになった。
富士山と桜
日本を象徴する富士山と桜。
その神霊が木花之佐久夜毘売命だ。
なぜ富士山の神になったかは明らかではないが、水の神ともされる木花之佐久夜毘売命の力で富士山の噴火を鎮めているという。
また、富士山の頂上から桜の花びらを蒔き、国中に桜の木を広めたという伝説もあり、桜の神ともされている。