下照姫
したてるひめのみこと
下照姫の別名
- 高比売命(たかひめのみこと)
- 下照比売命
- 下光比売命
下照姫の御神徳
下照姫の伝承地
- 特になし
下照姫の継続
- 大国主命(おおくにぬしのみこと/父)
- 多紀理毘売命(たぎりひめのみこと/母)
- 阿遅志貴高日子の神(あぢしきたかひこねのかみ/兄)
下照姫の鎮座
下照姫の解説
したてるひめのみこと


葦原の中つ国を平定するために天から送られた「天の若日子」という男神がいた。その妻の下照比売は「照り輝く」という名の通り美しい姫だったという。
天の若日子の妻・下照比売
下照比売の人物像について詳細な描写はなく、登場する場面も非常に少ない。
「下照」という名前から、非常に美しい女性だったのではないかと言われている。
古事記によると、
天照大御神が、
「豊葦原の水穂の国(地上界)は、我が子、正勝吾勝々速日天の忍穂耳の命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)が治めるべきだ」
と言われたため、八百万の神々が集まり、思金神が対策を考えた。
葦原の中つ国(「豊葦原の水穂の国」と同意)がひどく騒がしいということで、
まずは天の菩比の神(あめのほひのかみ)を使わすことにした。
しかし、天の菩比の神は大国主命に寝返り、三年経っても何の連絡もなかった。
そこで次に遣わしたのが、天津国玉の神の子、天の若日子(あめのわかひこ)だった。
天のまかこ弓(鹿をよく射止める弓)と天のはは矢(大蛇をよく射殺す矢)を与えられて天下った。
天の若日子は、大国主命の娘・下照比売命を妻にし、国を乗っ取ろうと画策し
八年経っても何の連絡もなかった。
思金神は、天の若日子を問いただすために雉(きじ)の鳴女(なきめ)を遣わした。
しかし、天の佐具売(あめのさぐめ)という勘のいい女が
「この鳥は不吉なので、射殺した方が良い」と助言し
天の若日子は、天から授かった弓矢で雉を殺してしまう。
その矢は雉の胸を貫き、天照大御神と髙木神のところまで届いた。
髙木神は「天の若日子が命令に背かず悪神を射たのなら、この矢に当たるな。反逆心があるのなら、この矢に当たって死ね」
と宣言し、矢を地上に放った。
矢は、天の若日子の胸を射抜き、息絶えた。
妻の下照比売の泣き叫ぶ声が天まで届いた。
兄のために詠んだ歌
葬式の時に、天の若日子が天に残してきた家族も参列した。
下照姫の兄・阿遅志貴高日子の神(あぢしきたかひこねのかみ)が弔いにやってきたが、
その風貌が天の若日子とそっくりだったため、
家族は天の若日子が死んでいなかったのかと誤解し、阿遅志貴高日子の神にすがりついた。
阿遅志貴高日子の神は、死人と間違われたことに腹を立て
喪屋を壊し、むちゃくちゃにして、飛び去ろうとした。
妹の下照比売(ここでは「高比売」という表記になっている)は、兄の名前を明らかにしようとして歌を詠んだ。
天なるや 弟たなばたの
うながせる 玉のみすまる
みすまるに 穴玉はや
み谷 二渡らす
阿治志貴 高日子根の神天上の若い機織り女が
首にかけておられる御統(みすまる)の玉
それは御統であり穴玉だよ
谷 二つを渡られる
阿治志貴高日子根の神です
みすまるは、たくさんの玉を糸に通して首飾りにしたもの。
穴玉(管玉)は首を二回りするほど長かったので、
「谷 二つを渡る」の比喩表現として使われている。
それくらい強大な神であることを表している。