酒呑童子
しゅてんどうじ
酒呑童子の別名
- 酒顛童子
- 酒天童子
- 朱点童子
- 首塚大明神
- 外道丸
- 伊吹童子
酒呑童子の御神徳
酒呑童子の伝承地
- 京都府福知山市大江山
酒呑童子の継続
- 八岐大蛇(父) ※異説あり
酒呑童子の鎮座
酒呑童子の解説
しゅてんどうじ


大江山の鬼退治で知られる酒呑童子。
都で悪事を働酒呑童子は元々は美しき稚児でありました。
酒呑童子と八岐大蛇
生まれてすぐだというのに黒々とした髪と歯を生やし人の言葉まで話したという生まれた時から人間離れをしていた酒呑童子。
酒呑童子の出生については幾つかの説があります。
父は八岐大蛇であるという説と八岐大蛇を祀る神社のもの弥三郎の子という説があります。
弥三郎も八岐大蛇の化身と言われるような男でしたので八岐大蛇と深く関係がありそうです。
酒呑童子と八岐大蛇はいくつかの共通点が有ります。
一つ目は、酒が大の好物であること
二つ目は、だまし討にあい討ち取られるということ
また、八岐大蛇は伊吹大明神と呼ばれており酒呑童子の幼少名は伊吹童子という説があります。
八岐大蛇が父であるという説の他に鍛冶屋の息子であるという説などあります。
絶世の美男子『酒呑童子』
新潟県では酒呑童子は美男子であったという記録が残っております。
酒呑童子が新潟県にいた時の名前は外道丸といい、艶やかな容姿の稚児でした。
その容姿から数多の恋文をもらうのですが読みもせずに葛の中に入れていました。
ある日の事、外道丸に恋い焦がれるあまり死んでしまう娘が出てしまったのです。
外道丸は急いで恋文を取り出すとその恋文から恨みの炎が燃え盛り外道丸を包み込み外道丸は鬼になってしまいました。
鬼となって外道丸は酒呑童子と名乗り大江山に住み着くのです。
大江山の鬼
大江山へ移り住んだ酒呑童子は夜な夜な都に現れては姫をさらい、宝を強奪するようになりました。
安倍晴明の力により酒呑童子の悪事が判明し一条天皇により酒呑童子討伐令がだされました。
この時に討伐に当たったのは源頼光と藤原保昌、頼光四天王と呼ばれる渡辺綱、坂田公時、碓井貞光、卜部季武らです。
神々の助け
源頼光たちは大江山に向かう道中に不思議な3人の老人に出会います。
老人たちはそれぞれ名のある神様であり岩清水八幡大神、住吉明神、熊野権現の化身でした。
神々は源頼光たちに2つの宝を授けます。
一つ目は、鬼の神通力を封じる酒「神便鬼毒酒」
二つ目は、矢でいられても矛で刺されても壊れない兜「星兜」
宝の一つ神便鬼毒酒に用いた徳利が京都府 成相寺に残されています。
源頼光一行は神々の助けを借りて大江山へと入っていきます
酒呑童子討伐
大江山に入った源頼光一行は山伏に化けて鬼の根城へ入っていきます。
山伏と信じ込んだ酒呑童子は源頼光たちを女の血の酒や女の肉でもてなします。
この時に神々からもらった神便鬼毒酒を鬼たちにもりました。
そして、鬼たちが寝静まったところを見計らい鬼たちを討伐しました。
酒呑童子は源頼光により源氏の宝刀「髭切丸」で首をはねれます。
しかし、首だけになっても兜に噛みつき
「鬼は横道などせぬものを(鬼は騙すことはしないというものを)」
と言い残して息を引き取りました。
首塚大明神
源頼光一行は酒呑童子の首を手土産に都に帰ろうとします。
しかし、途中お地蔵様に「汚らわしいものを都にいれるでない」っと助言をうけて老ノ坂付近で首を埋葬します。
その後、罪を悔いた酒呑童子は首塚大明神として首から上の病を直したと言われています。