高御産巣日神
たかみむすびのかみ
高御産巣日神の別名
- 高皇産霊尊(たかみむすびのかみ)
- 高木神(たかぎのかみ)
高御産巣日神の御神徳
高御産巣日神の伝承地
- なし
高御産巣日神の継続
高御産巣日神の鎮座
高御産巣日神の解説
たかみむすびのかみ


高御産巣日神(タカミムスビノカミ)は、古事記で二番目に生まれた神様です。
高天原系の祖神でもあり、縁結びの神様としても親しまれています。
天地開闢の神・造化三神
古事記冒頭では、この世界ができた時、高天原にまず現れたのが天之御中主神(あめのみなかぬし)で、次に、高御産巣日神、三番目に神産巣日神が現れた、と書かれている。
この三神をまとめて「造化三神」という。
造化三神は、天の中心の神(天之御中主神)+「むすひ」の二神(高御産巣日神、神産巣日神)という構造になっている。
「むすひ」とは「生産・生成(結びつける・生み出す)」の意味を持ち、高御産巣日神、神産巣日神の二神で、男女の縁結びを司るとも言われている。
また、次に出現する宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)、天之常立神(あめのとこたちのかみ)と併せて五柱を「別天津神(ことあまつかみ)」と言う。
このあと、七柱の神が生まれ、三・五・七、と展開していく様が描かれている。
三・五・七は、古来より聖数とされていることも関係していると思われる。
高い木の神
高御産巣日神は、古事記上つ巻の中盤にも登場する。
中つ国(人間たちの世界)が騒がしいので、高天原から使者を派遣しようという話のところで、天照大御神と高御産巣日神で命令を下している。
ここで、高御産巣日神の呼び名を「高木神(たかぎのかみ)」と変えており、高御産巣日神は「日の神」であり、天照大御神も「日の神」であることから、イメージの重なりを避けてこのようにしたようだ。
高木神とは、高い木の神=神話学上の宇宙樹に当たる。
天皇へとつながる系譜
日本書紀によると、天孫降臨の主人公・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の母が、「高御産巣日神の娘・栲幡千千姫(たくはたちぢひめ)」だと書かれている。
(古事記では、萬幡豊秋津師比売命(よろづはたとよあきつしひめのみこと)という名)
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)は、天照大御神の命を受け、三つの神勅と三種の神器を持って天下り、中つ国(人間世界)を治める重要な存在である。
そして、瓊瓊杵尊→山幸彦→天津日高日子波限建鵜草葺不合命(あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)→初代天皇神武天皇へと、血筋はつながっていく。
よって、高御産巣日神は高天原系の祖神と言われている。
ちなみに、前述の「むすひ」のもう一柱・神産巣日神は出雲系の祖神と考えられている。