天宇受売命
あまのうずめのみこと
天宇受売命の別名
- 天細女命(あまのうずめのみこと)
- 天宇受賣命(あまのうずめのみこと)
- 天宇須女命(あまのうずめのみこと)
- 宮比神(みやひのかみ)
- 猿女君
天宇受売命の御神徳
天宇受売命の伝承地
- 宮崎県高千穂
- 三重県伊勢市
天宇受売命の継続
- 猿田彦神(夫)
- 猿女君(始祖)
- 稗田阿礼(子孫)
天宇受売命の鎮座
天宇受売命の解説
あまのうずめのみこと


天照大御神が天岩戸に籠もられて世界が暗黒に包まれた時に妖艶な神楽を舞って天照大御神の岩戸から出すきっかけを作った天宇受賣命。
芸能の神様として広く信仰を集めています。
天孫降臨にも同行して天孫 邇邇芸命に道案内を名乗り出た国津神 猿田彦神と出会い結ばれて猿女君の始祖となりました。
【天岩戸神話】妖艶な舞を舞った天宇受売命
天宇受売命と聞いてはじめに思い浮かべるのは天岩戸の前でエロティックな神楽を舞った神様という方が多いのではないでしょうか?
天岩戸神話についてあまり知らないと言う方も多いと思います。
まずは、天岩戸神話を天宇受売命にスポットを当てて見ていきましょう
天岩戸神話(要約)
天照大御神の弟神『須佐之男命』の狼藉に恐れをなした天照大御神は天岩戸に籠もられてしまいました。
すると、たちまち世界から光が消えて暗黒の世界なってしまいました。困った神々は思兼命を中心にしてご相談をされました。
神々は『八尺勾玉』『八咫鏡』を用意し、長鳴鳥を呼び寄せました。
さて、天岩戸の前で天児屋命が祝詞を唱えて唱え終わると天宇受売命が日影かずらをタスキにして、蔓を髪飾りにして笹の葉を束ね採り物(神楽の道具)という何とも奇抜なお姿で現れました。
伏せた空の桶の上に立って踏鳴して舞われて、しだいに舞が激しくなり胸がはだけて乳房が露出して腰の紐もほどけて女陰があらわに・・・。
天岩戸の前には多くの神々が集まり歓声と爆笑に包まれました。天照大御神は世界が闇に包まれてるのに岩戸の外が明るい雰囲気になっている事が気になり顔を覗かせるとその姿を八咫鏡にうつして新たな日の神が誕生されたことを祝っていると騙します。
それを聞いた天照大御神は身を乗り出されて確認された所を手力雄命が手を引き、岩戸の蓋になっていた大岩を放り投げて天照大御神を岩戸からだしました。すると、世界はたちまち光を取り戻しました。
神憑りと天宇受売命
天岩戸神話は、祭りなどでの儀礼の起源を語るものではないかという説もあります。
例えば、宇気槽の儀が該当すると言われます。
宇気槽(うきふね)と呼ばれる箱を伏せ、その上に女官が乗って桙で宇気槽の底を10回突く・・・
これは天宇受売命が桶に乗って踏み鳴らしたことが起源とされております。
古語拾遺には『凡そ鎮魂の儀は、天鈿女命の遺跡なり』と書かれており、かつてこの儀は、天鈿女命の後裔である猿女君の女性が行っており、「猿女の鎮魂」とも呼ばれています。
天岩戸神話になぞらえると・・・
天岩戸の前で神憑りして神楽を舞い、天照大御神の気を引いた姿はまさに巫女が神様と交信する姿に例えることができます。
【天孫降臨神話】天宇受売命と猿田彦神と猿女君
天宇受売命は天照大御神と高木神の勅を受けて天孫 邇邇芸命とともに地上に降臨される事になります。
その際に天照大御神から次のような事も頼まれます。
貴女はか弱い女性の身ですが、対峙する神と真っ向から向き合い、勝つことが出来る神です。貴女一人でその神の元へ行き、『天照大御神の御子孫が天下りする道を塞ぐ貴方は何者か』と問うて来てください
降臨中に早速、邇邇芸命一行に立ちはだかる神がいました。
赤い顔をしたその神さまこそ、猿田彦神です。
天宇受売命は怯むことなく、立ちふさがる猿田彦神と向き合って立ちはだかる理由を尋ねると猿田彦神は邇邇芸命一行の道案内をかって出るのでした。
邇邇芸命は降臨されると天宇受売命にこう仰られました。
「貴女は、案内してくれた猿田彦神の名前を明らかにしてくれました。貴女が猿田彦神を送って行ってあげてください。そして、その名を貴女が譲り受けるといいでしょう」
これが縁となって天宇受売命と猿田彦神は結ばれます。
2柱の神様は三重県伊勢市に移り住み、宮中祭祀を司る猿女君の始祖となりました。
【猿女君神話】天宇受売命とナマコ
天孫降臨を終えた天宇受売命と猿田彦神の生活の様子が古事記に絵が変えています。
猿田彦神はが伊勢のあざかにいらっしゃって、漁りをなさった時のこと。
比良夫貝(ひらぶがい)が猿田彦神の手を挟んで海の中へ引き入れ、猿田彦神を溺れさせてしまったことがありました。
猿田彦神が海底に沈んでいった時の名を底どく御魂と言い、海水が逆巻き、水底から泡が立つ時の名をつぶ立つ御魂と言い、水面で泡が弾けた時の名を泡咲く御魂と言います。天宇受売命は猿田彦神を送り届けて帰ってくると、直ちにひれの広物、鰭の狭物を追い集めて、
「汝らは天つ神の御子にお仕えするか」
と、問い質しました。
魚達はみな口を揃え「お仕え致します」と答えましたが、ナマコだけは硬く口を閉ざしていました。「この口や答へぬ口」
天宇受賣命は手早く紐飾りの付いた懐刀を抜き放ち、ナマコの口を抉り割いて仕舞われました。
海鼠の口が横に裂けているのには、このような謂れがあるのです。
このように天宇受売命、猿田彦神は伊勢に移り住んだ後も天孫 邇邇芸命に従っていたことが伺えます。
挿絵担当高瀬若
参考資料
- 古事記
- 日本書紀
挿絵解説
古事記の中でも特にインパクトの強いエピソードを持つ女神様なので、原点の熱量を殺さないよう自身の生命力で強いエネルギーを引き出すイメージを目指しました。原点という説もあることから、おかめの顔からイメージを得ています。